健康都市活動支援機構へようこそ!

ヘルシーパートナーズについて

 ヘルシーパートナーズとは、健康づくりに取り組む地域の協同体で、メンバーは健康ボランティア団体と自治体、研究機関、企業、健康都市活動支援機構で構成されています。

中心となる健康ボランティア団体は、健康づくりや食生活改善をはじめ、ウォーキングや体操、口腔ケア、保健といった分野で地域住民の健康推進を行っています。

 認定NPO法人健康都市活動支援機構はヘルシーパートナーズの活動を支援し、地域の健康づくりに貢献します。

健康ボランティア団体とは

健康ボランティア団体とは、自治体と協働し、地域に密着したさまざまな健康づくりを推進する団体です。メンバーは地域のリーダー的存在で、日常生活における自らの実践と共に、地域での普及啓発や健康維持増進に積極的に取り組んでいます。連絡協議会を形成し、県や全国レベルの大きな組織になっている団体もあります。代表的な団体には名称の違いはありますが、以下があります。

健康づくり推進員

自治会や町内会の推薦を受けて市長が委嘱する健康づくり活動の推進役です。自治体と連携し、生活習慣病予防など健康づくり活動を行っています。「自分の健康は自分で守り育てる」という自覚と認識のもと、日常生活において自ら実践することはもちろんのこと、地域における健康づくりリーダーとして普及啓発に努め,住民の健康維持増進を積極的に推進しています

食生活改善推進員

「私達の健康は私達の手で」をスローガンに活動する食を通した健康づくりのボランティアです。市町村が行う栄養教室で食生活改善に関する学習をし、自分から家族へ、そして地域へと、それぞれの生活に適した食生活の習慣づくりをめざして調理教室や栄養指導等、地域での実践活動を行っています。 最近では、食生活の変化に伴い、運動や休養も取り入れています。

スポーツ推進員ほか

運動を通じた地域での健康づくり活動に貢献するボランティアです。健康イベントへの協力、健康ウォークの実施、健康教室の開催など、身近で誰もが実践しやすい日常活動を行っています。その他、母子保健推進員や体操、口腔ケアなどさまざまな健康づくりに取り組む健康ボランティア団体が地域で活躍しています。



新着 What's New!

「運動不足」改善は〝手軽にできるウォーキング〟から「歩行力」の「見える化」を続けて成果が! ~「健康長寿で元気なまち」へ、官民一体の取り組みを継続。町長の率先垂範も大きな力に!~

桑折町役場。〝平成の大合併〟が進む中、あえて独自の道を貫いてきた桑折町は、「住み続けたい街 自治体ランキング」(不動産会社調査、福島県版)で、直近2年連続でトップに。
桑折町役場。〝平成の大合併〟が進む中、あえて独自の道を貫いてきた桑折町は、「住み続けたい街 自治体ランキング」(不動産会社調査、福島県版)で、直近2年連続でトップに。

 福島県北部に位置する桑折町(伊達郡)は、人口約11,000人。仙台伊達藩発祥の地で、〝自然と歴史と文化の町〟を謳っている。

 高齢化率37.8%の同町では、健康づくりを施策の大きな柱の一つとし、とくにウォーキングを重視。花王(株)の「歩行力改善プログラム」を採用して4年間継続し、着実に成果を上げている。

 官と民の連携で健康づくりを進める好事例をレポートする。

 

続きを読む

セミナー「効果的な高齢者の健康増進・介護予防事業の立案及び実践」―官民の協創による自治体事例を踏まえてー

 長寿社会の重要な課題である「高齢者の健康増進と介護予防」をテーマにしたセミナーが、2023年11月8日オンラインで開催された。

 

国の政策動向に加え、〝官民協創〟で成果を上げるノウハウなど、具体事例を交えた示唆多い内容をレポートする。

(発言は要旨。発言内の団体名への敬称略)

続きを読む

コロナ禍で急がれる介護予防の一大プロジェクトが始まった ~豊田市が5億円規模の官民連携による成果連動型事業に着手!~

 長引くコロナ禍で高齢者のフレイル進行が懸念される中、豊田市では5ヵ年5億円規模の介護予防事業がスタート。

新たな官民連携の手法(ソーシャル・インパクト・ボンド)に注目が集まっています。

続きを読む

モンゴルの子供達の虫歯予防に向けて➋

本事業は、2019年8月にウランバートル市チンゲルティ区長の要請に基づき、市川市歯科医師会の協力で当機構の千葉光行理事長他4名から成る調査団を派遣したことがきっかけだ。調査結果を踏まえてJICA(国際協力機構)の「草の根技術協力事業」に応募し、2020年11月に採択された。事業の目標は学校歯科検診の仕組みづくりだ。

2022年6月に実施した日本研修では、地区保健センターの歯科医やモデル校2校(第37番学校と第50番学校)(※1)の学校長、学校保健行政官、大学教授等11名の研修員を招聘。セミナーや小中学校での歯科検診の視察、供与した検診機材(口腔検診ミラーや煮沸消毒器、LED照明灯等)の使用方法のガイダンスを行った。(本誌12号参照)本稿では、その後のチンゲルティ地区の対応と、同年9月に実施した現地訪問指導(※2)についてレポートする。

※1 公立学校は12年生(5・4・3)で、義務教育は中学生までの9年間。校名は番号で表記する。

※2 2022年9月に日本人専門家(市川市歯科医師会の藤野氏、長谷川氏、翠川氏)とプロジェクトマネージャーの稲垣氏が現地指導のために同地区を訪問。

続きを読む

モンゴルの子供達の虫歯予防に向けて➊

訪日したモンゴルの歯科医師
訪日したモンゴルの歯科医師

 本事業は、2019年8月にウランバートル市チンゲルテイ区長の要請に基づき、市川市歯科医師会の協力で当機構の千葉光行理事長他4名から成る調査団を派遣したことがきっかけだ。調査結果を踏まえてJICA(国際協力機構)の「草の根技術協力事業」に応募し、2020年11月に採択された。

続きを読む

市職員が食生活改善プログラムを実践して好結果! ~健康経営を加速させる力に~

 豊橋市役所が率先して取り組んだ「内臓脂肪を測って減らすスマート和食®プログラム」。

成果を生みだした市、花王、地元事業者の「連携の力」をレポートします。

続きを読む

展示で学ぶSDGsと健康都市 ~市川市健康都市推進員会との座談会~

市川市役所で「SDGsに関するパネル展」が開催された。(1階ファンクションルーム:3月7日~3月18日)テーマは、「健康フェスタ:もっと知りたいSDGs 『健康』『環境』を考える」で、「多文化共生推進事業『世界の食卓から』」と同時開催された。

続きを読む

持続可能な地域密着型病院に向けて ~社会医療法人松藤会 入江病院の経営戦略~

本稿では、姫路市で2022年に開院50周年を迎える社会医療法人松藤会入江病院を取材した。機能転換や体制構築、患者数の確保や業務効率化など、経営と改革を成功に導くさまざまな要因について、同法人の常務理事入江興四郎氏にインタビューした。

続きを読む

健康都市オンラインセミナー(第3回)

健康都市連合日本支部は「持続可能な健康都市の展開のための指標の活用」について、WHO健康都市・都市政策研究協力センターとの機能連携により事業を推進している。目的は、多面的に「健康都市度」を評価する指標を作成するとともに、指標を活用することで、健康都市に係る各都市の強みや弱みを明らかにし、施策の検討や魅力あるまちづくりの推進に寄与することだ。本セミナーは、指標の基礎知識を共有するためにオンラインで開催された。最終回となる第3回では西信雄氏を迎え、栄養や食事、生活習慣がどのように非感染性疾患の発症や健康的な生活に影響しているのか講演いただいた。

続きを読む

未来へ:最も健康で安全な地域に向けて ~西太平洋地域におけるWHO・加盟国・パートナーのビジョン~

本稿では、2021年11月にオンラインで開催された第9回健康都市連合国際大会(主催:健康都市連合中国香港支部)において、WHO西太平洋地域事務局長の葛西健(かさいたけし)氏が行った基調講演を掲載する。

※英文も掲載

続きを読む

名古屋大学医学部附属病院のスマートホスピタル ~多目的ロボット「temi」の実証実験~

ITは単なる業務効率化だけでなく、さまざまな分野で新しい価値を創造するツールとなっている。医療業界も例外ではない。医療従事者は自らの仕事以外に膨大な事務作業に追われているが、ITによる効率化が進めば本来の業務に専念できるようになる。そうした環境は患者の満足度向上や医師をはじめとする優秀な人材の獲得につながり、結果として経営改善をもたらす。不可欠なのが、IT部門の強化と外部企業との連携だ。本稿では、そうしたスマートホスピタルを牽引する名古屋大学医学部附属病院(以下、名大病院)の取り組みを企業の担当者を交えて取材した。

続きを読む

地域包括ケアのDXをめざして ~AIやICTを活用した在宅医療介護プラットフォーム~

鹿野 佑介氏
鹿野 佑介氏

株式会社ウェルモは、企業理念「あたりまえの幸せを、すべての人へ」のもと、介護の地域資源情報を集約するプラットフォーム事業やAIによるケアプラン作成支援システムによりケアを進化させている。介護とITで存在感を高める代表取締役CEOの鹿野佑介氏に業界の課題や会社設立の経緯、事業内容について話を伺った。

続きを読む

AIで地域包括ケア・自立支援を進化させる  ~自立支援こそが本来の介護~

介護の進化を目指し、AIやロボット開発などを行ってきた岡本茂雄氏。39年間一貫してこの分野に携わり、現在も産業技術総合研究所や東京大学高齢社会総合研究機構の研究者、株式会社ノバケアのCEOとして最先端分野の第一線に立っている。

続きを読む

WHOガイダンス「健康のための人工知能の倫理とガバナンス 」

WHOは健康のためのAI利用と倫理に関する包括的・国際的な指針を2021年6月に発表した。目的は、画像診断支援や手術支援、製薬など、医療のさまざまな領域で利活用が進むAIの適切な活用を促すことだ。公衆衛生をはじめ医学、法律、人権、技術、倫理などの専門家20人によるもので、9つの章と付章で構成されている。AIに伴う倫理的な課題やリスク、さらにすべての国でAIが公共の利益のために機能するための6つの原則を示している。以下、要約を示す。

続きを読む

AIと健康まちづくり ~医療・福祉の現場から~

本稿では、AIの発展や現状、展望について、医療・福祉の分野で特集する。

 

巻頭インタビューでは、地域ケアの進化を目指し、草創期からAIやロボット開発に携わってきた株式会社ノバケアの岡本茂雄氏にオピニオンリーダーとして登場いただいた。続いて若きリーダーである株式会社ウェルモの鹿野佑介氏に、地域ケアを支えるビジネスモデルを取材した。さらに医療現場では、名古屋大学医学部付属病院メディカルITセンターの大山慎太郎氏に、企業との実証実験について紹介いただいた。

続きを読む

2025年までに世界の失明を50%減らす! ~眼科診察用スマホアタッチメント型医療機器の開発~

 世界には発展途上国を中心に失明人口がおよそ3千6百万人存在し、2050年にはおよそ1億2千万人に増加するとされる。歯止めをかけるには眼科診断機器の普及が不可欠だが、高額で大型なことがネックだった。そこに登場したのがスマホアタッチメント型医療機器「Smart Eye Camera(SEC)」だ。本稿では、SECを開発したOUI Inc.(ウイインク)CEOの清水映輔氏と海外戦略部長の中山慎太郎氏を取材した。

 

続きを読む

保健所の機能と課題 ~保健師の活動体制を見直す機会~

 新型コロナウイルス感染症は保健所業務をパンクさせ「保健所崩壊」とも言うべき事態を引き起こしている。そもそも保健所の役割は何で、どのような原因でそのような事態を招いているのか?また、克服するにはどのような施策が必要なのか?保健師として長年行政に携わった経験をもつ川崎医療福祉大学特任教授の波川京子氏にインタビューした。

続きを読む

ジェンダー平等と多様なキャリア形成 ~SDGsの達成に向けた千葉商科大学の取り組み~

 2030年の目標年度に向け、日本ではSDGsの取り組みが進んでいる。調査によると、全体の認知度は2019年の16%から2020年の29.1%へと大幅に上昇した。特に学生の認知度は24.8%から45%へと倍増している。(電通調べ)一方で、「SDGsの達成度・進捗状況に関する国際レポート」(2020年6月公開)によると、日本の達成度で「取り組みが悪い方向に向かっている」とされている目標の一つに目標5「ジェンダー平等を実現しよう」が挙げられている。解決にはどのような基盤整備や意識改革が必要なのか。本稿では、女性技術者・研究者のロールモデルとして国際活動をリードする千葉商科大学の橋本隆子副学長をお迎えし、大学の取り組みとご自身の経験を踏まえたジェンダー平等についてお聞きした。

続きを読む

健康都市連合日本支部のご案内

健康都市連合日本支部長 千葉県松戸市長 本郷谷  健次氏
健康都市連合日本支部長 千葉県松戸市長 本郷谷 健次氏

健康都市連合日本支部は、健康都市連合(※)に加盟していた沖縄県平良市(現宮古島市)、千葉県市川市、愛知県尾張旭市、静岡県袋井市の4市が発起人となり、「健康都市に関する情報を広く提供するとともに、健康都市の実現に賛同する都市等のネットワークを構築することにより、日本における各都市の地域特性に応じた健康都市の実現に寄与すること」を目的に2005年に発足され、2021年11月1日現在で41都市、3団体が加盟しています。

続きを読む

柏プロジェクトから学ぶ地域包括ケアのまちづくり

豊四季台団地:1964年の東京オリンピック時に造成された大規模団地。住民の高齢化と建物の建て替えに伴い、柏市、東京大学高齢社会総合研究機構、UR都市機構との連携で「長寿社会のまちづくり」プロジェクトが進行中。
豊四季台団地:1964年の東京オリンピック時に造成された大規模団地。住民の高齢化と建物の建て替えに伴い、柏市、東京大学高齢社会総合研究機構、UR都市機構との連携で「長寿社会のまちづくり」プロジェクトが進行中。

本稿では、地域包括ケアシステムのモデルとして「柏プロジェクト」を特集する。秋山浩保氏(柏市長)、辻哲夫氏(東京大学高齢社会総合研究機構・未来ビジョン研究センター客員研究員)、千葉光行(健康都市活動支援機構理事長)による鼎談をはじめ、柏プロジェクトの実践に関する研究者の寄稿や行政担当者へのインタビューで構成する。同プロジェクトの仕組みや経過、成果、さらにアフターコロナ社会における柏プロジェクトについてさまざまな視点で紹介し、そうしたまちづくりが全国自治体に普及するための条件や課題等について考察する。

続きを読む


公式サイト


事業サイト


健康都市連合



ヘルシーパートナーズ協賛企業