花王

コロナ禍で急がれる介護予防の一大プロジェクトが始まった ~豊田市が5億円規模の官民連携による成果連動型事業に着手!~
花王 · 2022/12/12
長引くコロナ禍で高齢者のフレイル進行が懸念される中、豊田市では5ヵ年5億円規模の介護予防事業がスタート。新たな官民連携の手法(ソーシャル・インパクト・ボンド)に注目が集まっています。

KaoみんなのGENKIプロジェクト
花王 · 2022/12/09
花王株式会社は、8年連続で健康経営銘柄に、6年連続でホワイト500に選定された。まさに健康経営のリーディングカンパニーであり、その影響は社員や家族を超えて地域社会に広がっている。本稿では、そうした健康経営とプロジェクトの全体像に続き、豊橋市における食生活改善プログラムの事例を取材した。

市職員が食生活改善プログラムを実践して好結果! ~健康経営を加速させる力に~
花王 · 2022/04/11
豊橋市役所が率先して取り組んだ「内臓脂肪を測って減らすスマート和食®プログラム」。 成果を生みだした市、花王、地元事業者の「連携の力」をレポートします。

「歩行改善プログラム」に参加する市町村が増加中。~先進のテクノロジーで新たな可能性が生まれる!~
花王 · 2021/06/08
会津若松市での「歩行力測定会」では、受付支援に分身ロボットが登場。感染症予防対策とダイバーシティ推進も兼ねた、新たな取り組みをレポートします。

和食の健康価値発信で官民が協力! 食を通じた「働き方改革」にも
花王 · 2021/01/19
「和食の保護・継承」を推進する農林水産省と、しっかり食べても内臓脂肪をためにくい「スマート和食」の普及に取り組む花王(株)。 両者が、食による健康づくり普及で連携した。

花王 · 2019/11/06
岩手県、花王、ABCクッキングスタジオの連携で、働き盛り世代が家族と一緒に、健康的な食事を楽しく学ぶ料理教室が実現しました。岩手県の健康課題である脳卒中予防に役立つ「しっかり食べて、内臓脂肪をためない」食事を学んで、作って、食べて実感。参加者からは笑顔とともに驚きの声が! 職場の健康づくりと家庭をつなぐ――スマート和食の新たな展開をレポートします。

花王 · 2019/08/01
“平均寿命・健康寿命延伸”を掲げて健康づくりを進めている青森県が、今、新たな取り組みを始めています。基幹産業でありながら、健康面ではこれまで弱点とされてきた農漁業分野へのアプローチです。6月24日(月)、青森県の名湯・浅虫温泉で開かれた「漁業女子健やか力向上セミナー」は、その一例です。マリンレディースを対象にした体験型セミナーのユニークな狙いをレポートします。

花王 · 2019/03/27
いつまでも自立して生活するための基盤であり、生活習慣病や認知症の予防にもつながる「若々しい歩行」。それを促す歩行改善プログラムが福島県白河市で行われ、改善の効果がはっきり現れました。県・市・民間企業の3者連携による成功の要因は――。

花王 · 2019/01/23
主要な生活習慣病の死亡率が全国ワーストクラスの岩手県で、今、新たな取り組みが始まっています。生活習慣病の元となる内臓脂肪をためない健康づくりの総合的推進です。その柱となる「スマート和食®」の発表会がこの度開催されました。

花王 · 2018/12/03
東日本大震災以降悪化した県民の健康状態を改善するために、福島県では2017年度から県、団体、民間企業が連携し、中小事業所の健康づくりの応援を開始。この事業の注目すべき成果が2018年度日本公衆衛生学会総会のシンポジウム「福島県『元気で働く職場』応援事業は地域社会を変える! ~健康経営企業の評価を通じて~」で発表されました。

さらに表示する



公式サイト


事業サイト


健康都市連合



ヘルシーパートナーズ協賛企業