カテゴリ:ヘルシーパートナーズ



スマホで撮影するだけ! 内臓脂肪を“見える化”して動機付け ~地域・職域のポピュレーション向け健康づくりに新提案~
花王 · 2024/12/18
「肥満は万病への静かな侵略者」と言われます。とくに、内臓脂肪の過剰蓄積は、血圧・血中脂質・血糖の異常を招き、動脈硬化のリスクを上昇。脳卒中や心疾患、糖尿病合併症などを発症しやすくし、健康長寿を阻害する要因になります。ところが、内臓脂肪は見えませんし、日常生活で測定する機会もなかなかありません。危険信号に気づきにくいものです。そんな中、スマホで簡便に内臓脂肪の大きさを“見える化”できるツールが現れました。第45回日本肥満学会の市民公開講座「“肥満症”の予防・改善で100年健康人生を考える」(主催:日本肥満症予防協会)に登場した、花王(株)のNAiBO®-eyeです。

洗剤量り売りの移動販売車が生駒市“まちのえき”に登場! ~エコ、買い物支援だけでなく、市民の健康づくりにも貢献の理由は?~
花王 · 2024/11/13
奈良県の北西端に位置する生駒市。その閑静な住宅街に、珍しい移動販売車がやって来ました。花王(株)の「バルクショップ 量るん」号です。「ごみゼロ」貢献を進める同社が、「容器を捨てない」コンセプトのもと、洗剤の量り売りを行う移動販売車です。

福島県 被災地域の復興とともに健康課題に取り組む自治体の活動 ~ 東日本大震災・原発事故発生から13年 ~
花王 · 2024/05/01
 2011(平成23)年3月11日に発生した東日本大震災及び原子力災害の影響により、福島県では多くの県民が避難生活等を余儀なくされた。本稿では、健康指標が悪化した福島県内で、復興とともに住民の健康づくりに取り組む各自治体の担当者と、それを支援する民間企業の事例についてレポートする。

「運動不足」改善は〝手軽にできるウォーキング〟から「歩行力」の「見える化」を続けて成果が! ~「健康長寿で元気なまち」へ、官民一体の取り組みを継続。町長の率先垂範も大きな力に!~
花王 · 2023/12/22
 福島県北部に位置する桑折町(伊達郡)は、人口約11,000人。仙台伊達藩発祥の地で、〝自然と歴史と文化の町〟を謳っている。  高齢化率37.8%の同町では、健康づくりを施策の大きな柱の一つとし、とくにウォーキングを重視。花王(株)の「歩行力改善プログラム」を採用して4年間継続し、着実に成果を上げている。...

花王 · 2023/12/14
寿社会の重要な課題である「高齢者の健康増進と介護予防」をテーマにしたセミナーが、2023年11月8日オンラインで開催された。国の政策動向に加え、〝官民協創〟で成果を上げるノウハウなど、具体事例を交えた示唆多い内容をレポートする。

コロナ禍で急がれる介護予防の一大プロジェクトが始まった ~豊田市が5億円規模の官民連携による成果連動型事業に着手!~
花王 · 2022/12/12
長引くコロナ禍で高齢者のフレイル進行が懸念される中、豊田市では5ヵ年5億円規模の介護予防事業がスタート。新たな官民連携の手法(ソーシャル・インパクト・ボンド)に注目が集まっています。

市職員が食生活改善プログラムを実践して好結果! ~健康経営を加速させる力に~
花王 · 2022/04/11
豊橋市役所が率先して取り組んだ「内臓脂肪を測って減らすスマート和食®プログラム」。 成果を生みだした市、花王、地元事業者の「連携の力」をレポートします。

展示で学ぶSDGsと健康都市 ~市川市健康都市推進員会との座談会~
市川市役所で「SDGsに関するパネル展」が開催された。(1階ファンクションルーム:3月7日~3月18日)テーマは、「健康フェスタ:もっと知りたいSDGs 『健康』『環境』を考える」で、「多文化共生推進事業『世界の食卓から』」と同時開催された。

2025年までに世界の失明を50%減らす! ~眼科診察用スマホアタッチメント型医療機器の開発~
インタビュー · 2021/07/27
世界には発展途上国を中心に失明人口がおよそ3千6百万人存在し、2050年にはおよそ1億2千万人に増加するとされる。歯止めをかけるには眼科診断機器の普及が不可欠だが、高額で大型なことがネックだった。そこに登場したのがスマホアタッチメント型医療機器「Smart Eye Camera(SEC)」だ。本稿では、SECを開発したOUI Inc.(ウイインク)CEOの清水映輔氏と海外戦略部長の中山慎太郎氏を取材した。

保健所の機能と課題 ~保健師の活動体制を見直す機会~
インタビュー · 2021/07/27
新型コロナウイルス感染症は保健所業務をパンクさせ「保健所崩壊」とも言うべき事態を引き起こしている。そもそも保健所の役割は何で、どのような原因でそのような事態を招いているのか?また、克服するにはどのような施策が必要なのか? 保健師として長年行政に携わった経験をもつ川崎医療福祉大学特任教授の波川京子氏にインタビューした。

さらに表示する



公式サイト


事業サイト


健康都市連合



ヘルシーパートナーズ協賛企業